調査研究用漁具・器機類一覧

モノストランド漁網の糸拡大図

※特徴

 原糸は、細いナイロンモノフィラメント糸を幾本にもロングピッチに撚り合わせている。ナイロンモノ・ナイロンマルチ漁網に比べ漁網に付着する対象魚種以外のゴミなどの異物が除去し易く、水切れがよい網となる為、現場における作業効率が格段にアップする。

■ダム湖

 ダム湖のように水深が大きく広大な水域では刺網が有効である。
 刺網は対象とする魚種に応じて、幅広い魚種に対応することができる。
 刺網には「浮刺網」「底刺網」があり、浮刺網は浮遊魚を底刺網は底生魚を対象としているため、ダム湖に生息する魚類の確認には両者の併用が有効である。
 刺網は捕獲する魚類の大きさを考慮し、目合の異なる2種類(15mmと50mm程度を標準とする)を用いる。二枚網あるいは三枚網は魚類の捕獲に有効であるため状況に応じて使用する。なお、都道府県により禁止漁具としてあげられていることが多いので、この旨を十分に留意して用いる。


構造図・設置図


三枚網 設置図

2-2  こぎ刺網

「こぎ刺網漁法」とは、漁具を底に接して曳航し、又は水産動物を網目に刺させて採捕する刺網漁業をいう。

構造図b・操業図b
操業図a
 ブイを投入してから網の前に標識の旗を投入し、次いで網、旗、網、ブイの順番で投入し終了する。上図(操業図a)のように網を交互に端の方から他の端の方へ曳く。4〜5回繰り返し揚網を行う。魚の罹りは、手木部より網中央がより多く罹れる。
■漁法概要a
構造図b・操業図b

■漁法概要b

一枚網あるいは2重網の一方を錨止めし、もう一方の曳網を船に取り、上図右のように錨を中心に一回転して揚網する。曳き廻す場合、外網が内側になるように曳く。

構造図c・操業図c

■漁法概要c

この漁具は、重なり、身網、荒手網、チェーン、曳網等でできている。(構造図c)投網はおもり、身網、荒手網、チェーン、曳網の順序で行い、(操業図c)のように船で角ができるような形にこぐ。